【医師監修】AEDの使い方について基礎から解説

AEDの使い方

「誰か!AEDを持ってきて!」という声が聞こえたら、あなたはどうしますか。この話は、病院内や医療従事者に限ったものではありません。あなた自身の手で、目の前の命を救うことができるかもしれないのです。今回は、AEDの使い方を中心に解説していきます。

AEDって何だっけ?という方は下記の記事で解説していますのでご確認ください!

【参考】AEDとは | AEDの基礎知識と導入のヒント

1. AEDを使用するタイミングとは

突然、人が倒れたとき、意識なし・呼吸なし・循環なしであれば、心肺停止と判断して胸骨圧迫を開始することになります。そのときには、ぜひAEDも使用してください。電気ショックで不整脈を止めることができるかもしれません。この処置が早ければ早いほど、後遺症が残るリスクは減り、社会復帰できる可能性(救命率)が大きく上昇します。

【参考】心肺蘇生・AED(1):心肺停止と救命率

2. AEDはどうやって治療しているの?

AEDを装着してすぐに電気ショックが実施されるわけではありません。AEDでも治せない不整脈があるため、心電図解析が必要なのです。心臓が痙攣している不整脈は電気ショックで心拍リズムをリセットすることで再び動き出しますが、心臓が全く動いていない不整脈には効果がありません。AEDは心電図解析で電気ショックの適応があると判断したら、そのまま充電を始めます。
このように、本来は病院内で医師が担っている不整脈の診断と機器の充電をAEDが代行しているのです。


生徒
AEDが必要なタイミングと治療の仕組みは理解できました。でも、私のような初心者がAEDを使っても問題ないのでしょうか。まだ、講習なども受けたことがありません。
先生
AEDは診断や充電を自動で行うため、医療資格や講習会受講の有無に関わらず、誰でも使用することができます。基本的には、AEDの電源を入れてガイダンスに従えば問題なく使用できるのですが、“全自動”ではありません。救助者が行うべきこともあります。AEDの使い方のイメージが沸くように、解説しますね。

3. AEDの使い方

手順としては、

  1. 電源を入れる
  2. 患者にAEDパッドを貼る
  3. AEDにコネクタを挿し込む
  4. 心電図解析中と充電中は傷病者に触れないように呼び掛ける
  5. ショック前の最終確認をしてショックボタンを押す

以上5つのステップに分かれます。それぞれ説明していきます。

① 電源を入れる
AEDの基本は、電源を入れてAEDの音声ガイダンスに従うことです。電源を入れ忘れてしまえば、音声ガイダンスは始まりませんし、心電図の解析に進むこともありません。初回の電気ショックまでは、正しくAEDを使用している=常に音声ガイダンス聞こえる状態だと理解していただければと思います。蓋を開けると自動で電源が入り、音声ガイダンスが始まる機種もあります。
AEDの手順をあらかじめ知っている場合は、音声ガイダンスが流れている途中でも時間短縮のためにどんどん先に進めてください。
② 患者にAEDパッドを貼る
AEDには2枚のパッドが付属しています。パッドには人のイラストが描かれており、それを参考に右鎖骨下、左側胸部(中腋窩線を通り、腋窩より7~8cm下にパッドの上縁がくるように)に貼ります。この2枚のパッドで心臓に電気を流していますので、パッドの位置が大きくずれれば、電気の流れも心臓からずれてしまいます。
③ AEDにコネクタを挿し込む
音声ガイダンスに沿ってAED本体にパッドのコネクタを挿し込みます。コネクタを挿し込む際に抵抗があって挿し込めないときには、上下が反対になっている場合があります。AED本体とパッドがくっついている機種もあります。
④ 心電図解析中と充電中は傷病者に触れないように呼び掛ける
音声ガイダンスで傷病者に触れないように指示があり、心電図解析が始まりますので、「離れてください」と周囲に呼び掛けてください。もし、電気ショックの適応があると判断されれば、傷病者に触れないようAEDから再び指示があり、自動で充電が始まります。再度、誰も触れないように「離れてください」と周囲に呼び掛けてください。
⑤ ショック前の最終確認をしてショックボタンを押す
充電が終われば、大きな電子音やボタンの点滅で知らせてくれます。この後はいつでもショックをかけられるのですが、感電しないように最終確認が必要です。自分・相手(対面で胸骨圧迫をしていた救助者)・周囲の人々が傷病者に触れていないか、この3点を確認した上で、ショックボタンを押します。電気ショックの後はすぐに胸骨圧迫を再開してください。

※ショックの適応がない場合
心電図解析にてショックの適応がないと判断された場合、AEDより「ショックは不要」という旨のガイダンスが流れます。AEDの充電は行われず、手順⑤⑥にも進みません。2分後に再び心電図解析が始まりますので、それまでは絶え間ない胸骨圧迫を継続します。

なお、AEDの使い方を含めた心肺停止に対する全体的な対応の流れについては下記のページをご覧ください。

【参考】BLS(一次救命処置)とは | BLSの手順とAHA(アメリカ心臓協会)公認のBLSコースについて解説

まとめ

今回はAEDの使い方を解説いたしました。心肺停止が疑わしい傷病者に対しては、必ずAEDを使用しましょう。1秒でも早くショックをかけることで、後遺症なく社会復帰できる可能性が大幅に上昇します。そのためには、AEDの電源を入れて音声ガイダンスに従うことはもちろんですが、使用法がわかっていればどんどん手順を先に進めて時間短縮を図りましょう。

AHAコース受講なら – 福岡博多トレーニングセンター

福岡(博多)・北九州・久留米・熊本・長崎などで、AHA公認のBLS・ACLS・ACLS-EP・PEARS・PALS・ハートセーバーAEDコースを開催。
博多駅筑紫口から徒歩4分・AHA公認・平日も多数コース開催・広々とした明るい会場です。

【医師監修】AEDの使い方について基礎から解説
最新情報をチェックしよう!
>AHAコース受講なら - 福岡博多トレーニングセンター

AHAコース受講なら - 福岡博多トレーニングセンター

福岡(博多)・北九州・久留米・熊本・長崎などで、AHA公認のBLS・ACLS・ACLS-EP・PEARS・PALS・ハートセーバーAEDコースを開催。
博多駅筑紫口から徒歩4分・AHA公認・平日も多数コース開催・広々とした明るい会場です。

CTR IMG