BLS(一次救命処置)とACLS(二次救命処置)の違い

BLS(一次救命処置)って何?

BLSは、AED以外の特殊な器具(モニター、点滴セット、薬剤、挿管セットなど)を使わないで行う救命処置です。一般的には院外で行うCPRを指します。院外の心肺停止の66%が家庭で起こっていますので、身近な場所で心肺停止に遭遇する可能性はどなたにでもあります。

ただし院内でも、すぐにACLSが行えないようなケースでは、準備が整うまでBLSを継続することになります。
例えば、「夜間に、一般病棟に入院している患者が心肺停止になった」場面をイメージしてみましょう。院外の場合、119番、AEDを依頼することになりますが、院内の場合は、救急コール、救急カート、AEDを依頼します。人と物を集める点では同じです。
しかし、夜間は病院全体でもスタッフの数が限られます。たとえ、救急コールを押したとしても、日中とは違い、すぐに他部署より応援スタッフが集まるとは限りません。心肺停止が起こった病棟のスタッフは初期対応として、CPRを始める、AEDや救急カートを取りに行く、医師や家族へ連絡する…、一刻も早く行わなければならないことがたくさんある上に、病棟には他にも入院患者がいるため、病棟スタッフ全員が救命処置に参加できるとは限りません。これでは、ACLSに必要な器具も、すぐには準備できない状況です。限られたスタッフでBLSを行いながら、他部署からの応援スタッフや必要な器具が集まってくるのを待ちます。このように、たとえ院内であっても、なかなかACLSに移ることができず、BLSを継続するケースは珍しくありません。

BLSの手順については下記の記事を参考にしてください。

【関連記事】BLS(一次救命処置)とは | BLSの手順とAHA(アメリカ心臓協会)公認のBLSコースについて解説

ACLS(二次救命処置)って何?

ACLSは、特別な器具(モニター、除細動器、点滴セット、薬剤、挿管セットなど)を使って行う救命処置です。ACLSではAEDではなく手動式除細動器を使用します。自動で心電図解析や充電を行うAEDとは違い、医療者がモニターで心電図波形を確認し、エネルギー量を決め、手動で除細動を行う手技となります。
ACLSは、BLSに続いて行われる処置です。特に、ERでは早い段階でACLSへ移ることができます。それは、救急隊からの事前情報で心肺停止患者が搬入されることを把握し、医師、看護師、メディカルスタッフを事前に集めることができるからです。ACLSに必要な物品も予め準備することができ、患者搬入と同時にACLSを実施することも可能です。
院内スタッフから見れば、院内ではACLSのみ行っているように見えますが、病院に運び込まれるまでの間、現場から救急車内、病院到着にかけて救急隊がBLSを行っています。実施している場所は移り変わっていますが、心肺停止の発見→BLS→ACLSという一連の流れに沿って処置が行われています。

なお、ACLSとよく対比される概念としてICLSというものがありますが、こちらに関しては、次のページで解説していますので、そちらを参考にしてください。

【関連記事】ICLSとACLSの違いとは

BLSとACLSはどちらが大事なの?

BLS、ACLSは、使用される器具に関して明確な違いはありますが、一連の流れで続けて行われる処置です。「BLSの範囲だから」「ACLSの範囲だから」とこだわらずに、柔軟にどちらの処置も実施できることが望ましいと考えます。

AHAコース受講なら – 福岡博多トレーニングセンター

福岡(博多)・北九州・久留米・熊本・長崎などで、AHA公認のBLS・ACLS・ACLS-EP・PEARS・PALS・ハートセーバーAEDコースを開催。
博多駅筑紫口から徒歩4分・AHA公認・平日も多数コース開催・広々とした明るい会場です。

BLSとACLSの違い
最新情報をチェックしよう!
>AHAコース受講なら - 福岡博多トレーニングセンター

AHAコース受講なら - 福岡博多トレーニングセンター

福岡(博多)・北九州・久留米・熊本・長崎などで、AHA公認のBLS・ACLS・ACLS-EP・PEARS・PALS・ハートセーバーAEDコースを開催。
博多駅筑紫口から徒歩4分・AHA公認・平日も多数コース開催・広々とした明るい会場です。

CTR IMG